肝臓のがんは、肝臓に発生する「原発性肝がん」、肝臓の外に発生した他臓器のがんが肝臓に転移した「転移性肝がん」に大きく分けられます。通常「肝臓がん」「肝がん」と呼ばれるものは、「原発性肝がん」の方です。
原発性肝がんの95%は肝臓の細胞そのものから生じる「肝細胞癌」というタイプのがんです。肝細胞癌は様々な原因で肝臓が慢性肝炎や肝硬変に至った「傷んだ肝臓」に発生し、健康な方に発生することは通常ありません。原発性肝がんのうち2番目に多いのは、肝内の胆管の細胞から生じる「肝内胆管癌」と呼ばれるタイプの腫瘍です。これは肝細胞癌とは異なり正常な肝臓にも発生する場合があり、どのような人に発生しやすいかの予見が難しいことや有効な治療法も少ないことから進行した状態で見つかるケースが多く、一般的に予後が不良なタイプの癌です。その他まれな原発性肝がんとしては、悪性リンパ腫、神経内分泌腫瘍、細胆管細胞癌、嚢胞腺癌、血管肉腫、類上皮血管内皮腫などがあります。
原発性肝がんに対して転移性肝がんは、他の臓器の癌が肝臓に転移したもの(肝転移)のことを言います。転移性肝がんは「肝臓がん」ではありません。転移性肝がんと診断されて「肝臓がん」の情報を検索してしまう方がいますがそれは誤りです。外科的な治療対象となる転移性肝がんの大半は大腸癌の肝転移ですが、これはあくまで大腸癌であり、抗がん剤を使用する場合も肝細胞癌に効果のある薬剤ではなく、大腸癌に効果のある薬剤を使用します。転移性肝がんは肝臓に転移しているという時点でStage IVの癌であり、すべて「進行癌」の範疇に入ります。しかし、もともと癌が発生した場所(原発巣)がどこの臓器であったかによって腫瘍の性質は大きく異なりますので、肝転移がある場合の治療の方法や根治の可能性も大きく異なってきます。